digilabo

茶の湯コラム

茶事の話(8)

四ツ碗 茶懐石に用いる四ツ椀とは? ■ 飯椀=飯を入れる ■ 汁椀=主に味噌汁を入れる ■ 坪椀=現在はあまり使用されませんが、和え物などを入れていたようです 江戸中期ころより向付に取って代わられ、吸物椀として転用されます ■ 平椀=煮物椀...
茶の湯コラム

茶事の話(7)

一汁三菜 茶懐石では、「一汁三菜」「一汁二菜」などの言い方をしますが、その菜とは何を指すのでしょうか? 一般に日本料理では、「菜」と酒を伴う「肴」とを厳密に区別をしています。 三菜は、「煮物」「焼物」「香の物」です 一方、「向付」は酒の肴と...
新春の茶道具

令和7年 新春の茶道具 「彩雅」

※赤字以外は表示価格から3割引きとなります。 ※配送時は送料をご負担ください。 ※人気商品の為、品切れの際はご容赦ください。
茶の湯コラム

茶事の話⑸

煮物椀 ■ 現在茶懐石では、最も重要な献立とされています ■ それは、一番出しを使用することにも由来しています ■ しかし、江戸中期までの茶懐石には煮物椀は登場しておりません ■ 江戸千家の祖である川上不白の書に覚々斎以前には煮物椀は出され...
茶の湯コラム

茶事の話(4)

菜と肴のこと ■ 一般に飯に伴うものを「菜」 酒に伴うものを「肴」と分けて考えます ■ 茶懐石では、「一汁三菜」の三菜は、①向付 ②煮物 ③焼物 または、 ■ ①煮物 ②焼物 ③香の物 の2説あります ■ 向付は、酒が出されてから手を付ける...
茶の湯コラム

茶事の話(2)

懐石の道具 ⑵折敷 ■ 飯椀、汁椀、向付などをのせるための膳のことを言います ■ 形は四角が多く、丸、半月が在ります ■ 塗も様々で、黒真塗、溜塗、春慶塗、爪紅などです ■ 稀に足のついたものもあります ■ 代表的な物を載せます *「利休形...
茶の湯コラム

茶事の話(1)

懐石の道具 ⑴ 四ッ椀 ■ 飯椀 汁椀 平椀 坪椀の四碗をいう ■ 本来禪院にて来客のための斎会(さいえ)に用いたもので朱塗 ■ 飯椀は、飯を入れる椀 ■ 汁椀は、汁(主に味噌汁)を入れる椀 ■ 平椀は、現在あまり使用されませんが、江戸中期...